遺伝
 

難しい話ばかりをしていても頭がおかしくなるので、ここでは皆さんの身近なものにスポットライトをあてて、遺伝学について勉強していきましょう。

「遺伝子組みかえ」。最近よく聞きますよね。豆腐なんかの原材料名なんかをみてみると、「大豆(遺伝子組みかえでない)」と書かれています。なんじゃこれ一体どういうこと? と首をかしげている奥様方も多いでしょう。なぜ遺伝子を組み換えた問題になっているか。これは、そのまま名前の通り、遺伝子を組みかえてあるんです。

 つまり、農作物を育てるとき、必要不可欠なものってなんだと思います? そう、農薬ですね。もはや当たりまえとしている農薬。しかし農薬だけでは、農作物の周りに生える雑草は取り除けず、これをいちいち抜くとなると非常に面倒だそうです。そこで考えたのが、除草剤。雑草なんざ枯らしてしまえ!!的な考えられた除草剤ですが、もちろんそのまま撒いてしまえば農作物まで被害がでる。当たり前ですね。そこで登場するのが遺伝学です。遺伝学によって、「除草剤に強い」農作物を意図的に作るのです。これにより、生産効率をあげようというものです。

しかし、やはり懸念されたのが安全性。当たり前ですが、自然界において薬品に耐久をもった農作物などありえません。そんなモノを食べて人体に影響が出ないわけがない、というのが学者達の見解です。しかし、今のところ「遺伝子組みかえ」の農作物を食べて人体に何らかの影響が出たという報告はありません。そしてもう一つ問題視されているのが、自然界への影響。自然界に存在するはずのないもが、何らかの形で自然界に流出してしまえば、環境破壊につながるのではないかという意見もあります。

が、けっして悪い効果ばかりではありません。大量生産できることにより、食糧不足問題が解決できます。また、値段も安く提供できるため、一概に黒とも白ともいえません。私が言えるのは、食べ物は粗末にするな!!それだけです。